パッと見たところ、あまり外観上の変化は無し。2/9の所にも書いたが、変わったところといえば緑のネットが付いたのとバルコニーにも壁が取り付けられたところ位...いや、これまで鉄骨むき出しだった家の角にも外壁材が付けられ、あちこちの窓も開けられている。(因みに、この角の部分の外壁材の内側にも断熱材が付いている)
分かりづらい写真ですが | 角もついた |
![]() |
![]() |
ここに | これを |
![]() |
![]() |
こうして | こうなる(出来上がり) |
![]() |
![]() |
昨日から雪が降り、日陰の所は道路も凍っている。仕事が終わったのも0時を過ぎたが、このような時でもついつい現場へと足が向いてしまう。
軒の方は既に1F,2F共に作業し終わった様で、1Fの屋根もルーフィングではなく屋根材が張られていた。また、ティンバーも付けられている様で寒い中、ご苦労さまである。
明日、明るいところで、どのように見えるかが楽しみである。
「寒い、とにかく寒い。」雪は殆ど降っていないが、気温が低い上に風が強く、とても耐えられない。(最大風速29mとか)
足場の氷柱も斜めです |
![]() |
丹念に手で一本一本なぞる | 丁寧に細かい作業 |
![]() |
![]() |
ついにティンバーも付けられ目地も埋められると、これまで間抜け臭い印象が少しは良くなった。でも、どこにでもある感じである。想像ではもっとカッコ良かったんだけど。
![]() |
![]() |
今、午前4時30分で〜す。まだ、会社で〜す。西暦2000年テストの立会いですが、何事も無く出勤してから10時間で〜す。今日は、現場に行く事も無いと思いますので、多分これで今日は終わりで〜す。
夜、現場監督のS氏よりtelあり。午前1時過ぎに送ったFAX(電気配線の変更依頼)をみて、昼間のtelは遠慮してくれたらしい。「一部の部材に不具合があり取り直しているので、建方工事の終了が2/23〜25辺り(予定通り)になる。」との事。また、私の家ではないが積水ハウスの家について質問を受け、S氏に問い合わせていたものについて回答あり。質問された方に確認し、もし公開できる様であれば、別途ご紹介します。
恒例の会社帰りの現場訪問をしたところ、家の前の道路だけがやたらと濡れている。「何かやらかしたか」と思い、調べたが夜遅いため良く分からない。ちょっと油臭い様な気もするが。以前、職人さんがゴミは散らかす、立ちションはするで、近所から総スカンされた人の話を聞いた事(積水ハウスではない)があり、ご近所に迷惑をかけないか不安ではあるが、こんな事まで問い合わせるわけにもいかないし。
工事の方は何かやっている様だが、夜中に見たところでは違いは分からない。構造上で気付いたのは部材が届いていないバルコニーの一部(手すり、下側)にビニールシートが張られている事ぐらいである。あとは、因縁のALCボードが庭に5枚放置されていた事(交換は3枚と言っていたが、更に追加か?)と、庭と室内に何か分からないが部材の山が出来上がっている事ぐらいである。
もうそろそろ外装の方も終わりそうなので、これまでとは違う時間帯・観点で観察する必要があるのかも。
「22日に足場を外す。」と聞いていたので会社帰りに寄ってみたところ、部材の不具合により未完成だったバルコニーも出来上がり、足場も外れていた。
足場が外れればかっこよくなると思っていたが、やはり、外見のバランスが今一つである。やはりWORZのカタログにあるような切妻のほうがまとまりが良かったかも。
この角度は悪くない | 何かが違う | この角度はどうも... |
![]() |
![]() |
![]() |